Culture PR

日本茶の入門書で洋書多読~Introduction to Japanese Tea by Parker Blair

(2025.9.13)

この本はこんな方におすすめ
・英語を勉強していて日本茶に興味がある方。
・知ってるようで意外と知らない日本茶の知識を英語で得たい方。

記事の概要
・日本人にとって当たり前に身近な飲み物の日本茶。それに関する体系的な知識を得られる入門的な内容の洋書Introduction to Japanese Tea – Discovering Matcha, Sencha, the Tea Ceremony, and a Healthy Way of Lifeという本を読みました。
・この記事では、本の概要、大まかな内容、洋書の英語難易度などをまとめます。
・書籍から英語の原文を一部抜粋、和訳しますので、興味のある方はぜひ参考にして下さい。

1.はじめに

日本人にとって当たり前で身近な飲み物の日本茶。ですが日本茶に関して体系的な知識を持っているかと言うと、そう言う方は決して多くはないのではないかと思います。お茶の種類からはじまり、道具、淹れ方、生産地など、私たち日本人にとっては身近過ぎて勉強する機会があまりないかと思います。かくいう私も日本茶について何も知らない人間ですので、入門的な本を読んでみようと思いました。そして、洋書で読んで同時に英語の勉強もしようと考え、今回の書籍を読みました。タイトルはIntroduction to Japanese Teaです。

著者のParker Blair氏は米国人の日本茶愛好家の方。本書は、日本茶について何も知らない外国人に向けてやさしく書かれているのですが、日本人にもおすすめできる書籍です。この記事では、Introduction to Japanese Teaの書籍の概要、大まかな内容、洋書の英語難易度などをまとめ、英文を一部抜粋しご紹介していきます。

2.本の概要|Introduction to Japanese Tea by Parker Blair

Introduction to Japanese Tea|Parker Blair (著)
created by Rinker

題名 Introduction to Japanese Tea
副題:Discovering Matcha, Sencha, the Tea Ceremony, and a Healthy Way of Life
著者 Parker Blair
ジャンル 教養書、専門書
出版年 2024年2月10日
出版社 Independently published
ページ数 48ページ

・ざっくりとした内容

アメリカ人の日本茶愛好家の著者Parker Blair氏による日本茶の入門書。外国人目線から日本茶についてやさしく書かれた本なので、内容が非常に分かりやすい。英文の難易度も平易なので読みやすい。書かれているトピックは以下です。

・日本茶の特徴
・日本茶の種類
・日本茶の歴史
・茶会について
・茶道具
・日本茶の淹れ方
・茶葉の保存方法
・日本茶の健康への影響

・日本茶の種類

Introduction to Japanese Teaの書籍内で紹介されている日本茶の種類をご紹介します。私たち日本人が普段から何気なく飲んでいるお茶にも色々種類と特徴があり、面白いです。日本茶は日本独特のものなので、英語になっても基本的にそのまま英単語になっています(抹茶→Matchaなど)。

Sencha:煎茶
Matcha:抹茶
Gyokuro:玉露
Bancha:番茶
Hojicha:ほうじ茶
Genmaicha:玄米茶
Kukicha:茎茶

それぞれのお茶についてどの様な特徴があるのか興味がある方は、是非書籍をチェックして下さい。

・洋書の英語レベル、難易度洋書

Introduction to Japanese Teaの英語難易度は、TOEICスコア750点程度に感じました。日本人にとって身近なお茶がテーマですので既にある程度知識や用語を既に知っており、やさしい英語も相まってとても読みやすかったです。日本茶にそれなりに興味があって英語を勉強している方にはとておすすめの書籍です。

・本の感想~英語多読でのおすすめ度は星4.5/5つ中

洋書 Introduction to Japanese Teaの英語多読学習教材としてのおすすめ度は星4.5(5点満点中)です。洋書で英語を学びながら日本茶の入門的な事を知れるので、取っつきやすく読みやすい、おすすめの一冊です。次章で書籍から原文を一部ご紹介しますので、興味を持たれたら是非洋書にトライしてみて下さい。

3.書籍から英文引用・和訳|Introduction to Japanese Tea by Parker Blair

この章では洋書 Introduction to Japanese Teaより、英文を一部引用・和訳していきます。洋書の世界を少しだけ体感頂ければと思います。

📝序章より。日本茶を日本茶たらしめる重要な工程茶は蒸気で蒸す蒸熱工程

The steaming process that green tea undergoes is what gives green tea both its color and grassy flavor.

Blair, Parker. Introduction to Japanese Tea: Discovering Matcha, Sencha, the Tea Ceremony, and a Healthy Way of Life (English Edition) (pp.7-8). Independent. Kindle 版.

(茶葉を蒸気で蒸す)緑茶に施される蒸熱工程が緑茶らしい色味と緑々しい香りを生み出すのだ。

📝欧米でも人気の抹茶について

Matcha, unlike other tea in Japan, is ground up into a powder before brewed.Unlike sencha, which is grown completely in the sun, matcha is shaded before the leaves are picked and then ground up after the drying process is complete.

Blair, Parker. Introduction to Japanese Tea: Discovering Matcha, Sencha, the Tea Ceremony, and a Healthy Way of Life (English Edition) (pp.11-12). Independent. Kindle 版.

他の日本茶と違い、抹茶は粉末にして淹れるものである。完全に日光のもとで栽培される煎茶と違い、抹茶は日陰で栽培され収穫される。そして(抹茶の)乾燥プロセスが終わると粉末に粉砕する。

📝日本茶の最高峰、玉露

Gyokuro is considered by many to be the highest quality tea leaf in Japan due both to its taste and growing process.Of all Japanese teas, gyokuro has the highest amounts of umami, meaning savoriness.

Blair, Parker. Introduction to Japanese Tea: Discovering Matcha, Sencha, the Tea Ceremony, and a Healthy Way of Life (English Edition) (p.13). Independent. Kindle 版.

玉露は、その味と栽培工程の両面から、全日本茶の最高級品として広く認識されている。全ての日本茶の中でも、玉露は最も多くのうま味(savoriness)成分を含有している。

📝茎茶の特徴

Due to kukicha not including much of the tea leaf itself, it is milder in flavor and lower in its caffeine content.

Blair, Parker. Introduction to Japanese Tea: Discovering Matcha, Sencha, the Tea Ceremony, and a Healthy Way of Life (English Edition) (pp.17-18). Independent. Kindle 版.

茎茶は茶葉をあまり含まないので、香りがマイルドでカフェイン含有量が低い。

📝お茶の生産地について

Tea cultivation in Japan has come a long way from Eisai’s tea tree seeds, which he planted in Kyushu. While Kyoto has historical significance in the history of Japanese tea, other regions of Japan have since begun growing tea.

Blair, Parker. Introduction to Japanese Tea: Discovering Matcha, Sencha, the Tea Ceremony, and a Healthy Way of Life (English Edition) (p.28). Independent. Kindle 版.

日本の茶葉の栽培については、(12世紀の)栄西のお茶の木の種までさかのぼる長い歴史があり、それは九州で植えられた。京都は日本茶の歴史と言う観点で突出しているが、茶の栽培は他の地域で始まったのである。

4.さいごに

この記事では、日本茶の入門洋書 Introduction to Japanese Teaについてまとめました。日本人にとって身近なお茶ですが、勉強し始めるとその奥深さに驚かされ、知的好奇心が刺激されます。洋書を通してそういった勉強をして、英語に慣れていく事が良い多読につながると思います。

日本茶に関する洋書つながりで、岡倉天心の「茶の本 The Book of Tea」という、英語で書かれた歴史的名著のラダーシリーズ版も読んだのですが、こちらは非常に哲学的で難しく、楽しんで読める感じではあまりなかったのでおすすめはしません。日本茶に関する歴史と哲学を深く考察したい方にのみおすすめします。

楽しみながら英語で日本茶の知識を得られるIntroduction to Japanese Teaはおすすめの一冊です。
さいごまで記事を読んで頂きありがとうございました。

第2章に戻って本の概要をみる

おわり

<関連記事>
・英語多読に関する入門的な記事

多読~もう挫折しない英語学習法~【おすすめ書籍紹介】(2021.9.9) 本記事の主旨を一言で表すと、「言語習得において読書はとても大切だ」という事です。 記事の概要 ...

・多読するならKindleペーパーホワイトがおすすめ

【多読】英語学習にKindle(キンドル)ペーパーホワイトは最高(2022.3.19) 記事の概要 ・英語多読を志す方にKindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)の端末...

※余談。今飲んでいるお茶。三國屋善五郎さんの茎茶です。すっきりとしていて美味しいです。

三國屋善五郎 式部の雁ヶ音 70g
created by Rinker