World

希望の無い東アジアの若者たち(英語記事抜粋和訳)

(2021.9.5)

1.はじめに

本記事では米国CNN(https://edition.cnn.com/)の、東アジアの若者のメンタリティについて掘り下げたニュース記事を和訳していきます。記事原文ではチュウゴクや韓国の例もたくさん述べられているのですが、本記事では日本にまつわる部分を中心に抜粋して和訳していきます。
若者が感じている閉塞感の一端が理解できる様な内容になっております。英語学習者だけでなく、最近の若者の気持ちが理解できないおじさん世代にも必読の記事です。

2.記事の抜粋、和訳

引用元:CNN Business
Exhausted and without hope, East Asian youth are ‘lying flat’
By Sophie Jeong (August 29, 2021)
https://edition.cnn.com/2021/08/28/economy/china-japan-korea-youth-intl-dst-hnk/index.html

Exhausted and without hope, East Asian youth are ‘lying flat’
希望の無い疲れ果てた東アジアの若者たちの「寝そべり」

✅exhausted:疲れ果てた
✅lie flat:伏せる、横たわる(チュウゴクの「寝そべり族」と言われる若者を表している。あえて頑張らないライフスタイルを嗜好している。)

Interest in “lying flat” has exploded on social media and attracted the interest of censors, who in some cases have restricted the use of the term. Several state media outlets have also pushed back against the conversation, suggesting that young people should strive to work hard instead.

(チュウゴクの例)「寝そべり族」への関心はSNSで高まり、(ネットの)検閲の目をも引き、場合によってはその言葉の使用が規制される。いくつかの州報道官はその話題を一蹴し、若者は勤勉に働くべきであるとの旨の話をした。

✅media outlet:報道発信源、メディアの支局
✅push back:押し返すstrive to~:~に励む

In South Korea, young people are giving up on marriage and home ownership. In Japan, they are so pessimistic about the country’s future that they are eschewing material possessions.

韓国では、若者は結婚と持ち家を諦めている。日本では、若者たちは物の所有欲がなく、国の将来に対して悲観的になっている

✅pessimistic:悲観的な
✅eschew:避ける
✅possession:所有

“Young people are very burnt out,” said Lim Woon-taek, a professor of sociology at Keimyung University in South Korea. “They don’t know why they have to work so hard.”As more young people grow frustrated with relentless pressure, they say they want to — and in some cases are — giving up conventional rites of passage, such as getting married or having children.

「若者は燃え尽きのような状態です」と韓国ケミョン大学 社会学教授のLim Woon-taek氏は言う。「彼らはなぜ一生懸命働かなければいけないのか分からないのです」。多くの若者は過酷なプレッシャーの苛立ちの中で生きてきたので、彼らは従来型の通過儀礼、例えば結婚や出産、を諦めたいといっており、実際にその様なケースもある。

✅relentless:執拗な、過酷な
✅conventional:従来の
✅rite of passage:通過儀礼

Resignation generation
あきらめ世代

Young Japanese people have been frustrated with work pressure and economic stagnation for years, too.Some identify as the “satori sedai,” or “resignation generation,” a term first used in 2010 on 2channel, an anonymous message board in Japan that was popular at the time. It’s characterized by pessimistic attitudes towards the future and a lack of material desire.

日本の若者たちも仕事のプレッシャーと長年の経済停滞で苛立っている。「さとり世代」とか「あきらめ世代」とも呼ばれているが、この言葉は2010年当時日本で人気だった2ちゃんねるで最初に使われた。(この言葉は)将来に対する悲観と物欲のなさを良く表している。

✅stagnation:停滞

“I spend my money only on things [that] I like and find value [in],” said Kenta Ito, 25, who describes himself a minimalist and identifies with the satori sedai. He earns a decent wage at a consulting firm in Tokyo, but doesn’t care about owning things like a house or a car.

「自分が好きで価値を見い出せるものだけにしかお金は使いません」と、自身をさとり世代のミニマリストと称するイトウケンタ氏は言う。彼は東京のコンサルティング会社でそれなりの稼ぎがあるが、家や車などの物を所有する気は無いようだ。

✅decent:きちんとした、ちゃんとした

Almost 26% of the 2,824 people ages 16 to 35 living in Japan surveyed by the consulting firm Dot in Tokyo in 2017 — its most recent survey on this topic — said they associate themselves with the characteristics of the satori generation.
“They would do what they’re expected to do, but maybe not so much beyond that,” said Sachiko Horiguchi, an associate professor of anthropology at Temple University’s Japan Campus. “They’re less materialistic, not so interested in consumption.”

ドットコンサルティング社(東京)が2017年に16~35才の2,824人に対して行った調査(この件では最新の調査)によると、約26パーセントは、自身がさとり世代の特徴にあてはまると答えた。「彼らは期待されている通りの事はするが、それ以上の事はあまりしない様だ」と、テンプル大学日本キャンパス 人類学准教授のホリグチサチコ氏は言った。「彼らは消費に興味がなくあまり物を消費しない。」

✅anthropology:人類学

She added that the “satori sedai” have not seen a lot of economic development, resulting in their outlook.”The resignation partly comes from the gap between the older generation who have seen economic progress … versus this generation,” she added.Japan’s economy has remained largely stagnant since its asset bubble burst in the early 1990s. The country’s GDP growth slowed from 4.9% in 1990 to 0.3% in 2019, according to the World Bank, while the average real annual salary declined from 4.73 million yen ($43,000) in 1992 to 4.33 million yen ($39,500) in 2018, according to data from the country’s Ministry of Health, Labor and Welfare.

彼女が付け加えて言うには「さとり世代」が経済成長をあまり見てこなかった事が、彼らの考え方を生み出した。「あきらめの風潮は、経済成長を見てきた上の世代とこの世代の差がもたらしている側面がある」と彼女は付け加えた。日本の経済は90年代初期にバブルが弾けてから、大部分において停滞し続けた。国のGDPの伸び率は1990年の4.9パーセントから2019年の0.3パーセントまで鈍化し(世界銀行調べ)、平均年収は92年の473万円から2018年の433万円まで落ちた(厚生労働省調べ)。

“Their salary isn’t basically going to go up either under the economic decline, so you can’t look for economic reward or material reward for what you do,” Horiguchi said of the satori generation.For 21-year-old Nanako Masubuchi, a senior at Gakushuin University in Tokyo, stagnant wages are one of the factors that impacted her decision to work overseas a few years after she graduates.”About [the] Japanese [economy], I still cannot feel positive,” she said.

経済は停滞基調で収入も基本的に上がらないので、自分がした事に対する報酬が経済的にも精神的にもありません」とホリグチ氏はさとり世代に関して語った。学習院大学4年生の21才のマスブチナナコ氏が卒業後に海外で数年働く決断をしたのは低賃金がひとつの大きな要因だ。「日本の経済に関してまだ前向きには感じません」と彼女は言った。

What the future looks like
将来をどう見るか

Ito, the 25-year-old consultant in Tokyo, is pessimistic about Japan’s future. He worries that the country’s resources will be focused on taking care of its elderly population, rather than his generation.People in their 20s and 30s make up a fifth of Japan’s population, while more than a third are over the age of 60, according to the Statistics Bureau of Japan. By contrast, about 27% of the US population in 2019 was in their 20s and 30s, while less than a quarter was over 60.

東京のコンサルティング会社で働く25才のイトウ氏は、日本の将来を悲観的に見ている。彼は国の財源が彼らの世代よりも、高齢の世代向け中心に集中する(使われる)事を心配している。20代30代の数は日本の人口における5番目で、3番以上は60代以上の年齢が占めている(日本統計局調べ)。対照的に、2019年アメリカの人口の約27パーセントは20代30代で、60才以上の数は4分の1以下であった。

“As elderlies keep increasing and we Generation Z become a minority, most of Japan’s tax will be spent to make those elderlies live long,” Ito said. “Things will be difficult for us.”Shifting demographics are a concern across other parts of East Asia, too.

高齢者が増え続け、私たちZ世代が少数派になるので、日本の税金の大部分は高齢者に長く生きてもらう為に使われる」とイトウ氏は言った。「私たち世代にとっては厳しいことです」。人口統計の変遷は東アジアの他国においても懸念されている。

✅demographic:人口統計

3さいごに~感想

異性との交際、結婚、出産、大企業に就職して稼ぐ、車や家を買う、良い衣服やアクセサリーを身にまとう、海外へ旅行する、良いレストランに行く、などなど。これらは現代社会の豊かさを表すような良い価値観に見えますが、経済成長する事が当たり前だった旧時代の通念でしかないのかも知れません。私自身も就職したのはリーマンショックの年でしたので、働き始めてからは不景気やマイナス成長、リストラ、上層部の減給などが当たり前の時代しか知りません。
言い方は悪いですが、頑張っても大して状況が変わらないなら「言われた事だけやってりゃいいや」と思うのもある意味で自然な事なのかもしれません。

記事原文ではチュウゴクの「タンピン」(寝そべり族なんて言われ方もしている)という、若者の「あえて頑張らない」新しいライフスタイルやその背景、韓国の現代の若者のメンタリティなどがとても詳しく書かれています。英語が得意な方で興味のある方は原文を読むことをオススメします(https://edition.cnn.com/2021/08/28/economy/china-japan-korea-youth-intl-dst-hnk/index.html)。

ちょっと暗い話題ではありましたが、興味深い内容だと思いましたので、ご参考になりましたら幸いです。

おわり

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です