Study PR

人体に関する入門書で洋書多読(英語学習)│The Human Body~Oxford Bookworms Library Factfiles Level 3

(2025.11.9)

この本はこんな方におすすめ
・人体(human body)について、英語で知識を深めたい方。
・英語難易度は、Oxford Bookworms Libraryのレベル3で、TOEICスコア550~785点程度の難易度です。

記事の概要
・人間の身体に関するOxford Bookworms Libraryの書籍、その名もThe Human Bodyを読みました。万人に共通な身近なテーマの洋書で知識を得ながら英語の勉強が出来ます。
・本の概要、洋書の難易度などをまとめ、実際の書籍から英文を引用・和訳します。

1.はじめに

自分の身体に関して普段は何も意識しないですが、メカニズムを意識してみると日々何気なくやっている動作のすごさや構造の奥深さを感じます。今回読んだ本は、そんな人体のすごさを再認識させてくれる洋書、その名もThe Human Bodyです。Oxford Bookworms LibraryのFactfilesシリーズ、難易度はLevel 3です。脳について、五感について、骨と筋肉について等、人類に共通する体の仕組みや素晴らしさについて、入門的な知識を得られ、英語の勉強にもなるのでおすすめです。

・オックスフォードブックワームとは~Oxford Bookworms Library

イギリスのオックスフォード大学の出版局、Oxford University Pressが出しているオックスフォードブックワーム(Oxford Bookworms Library)のシリーズは、英語学習者がレベルに合わせて本を選べる様に編纂されたシリーズです。ブックワームなので、「本の虫」という意味です。ボキャブラリーや本の長さ、文法レベル等に応じてレベル分けされており、英語学習者からの高い評価を得ております。今回読んだThe Human BodyはOxford Bookworms LibraryのFactfilesというノンフィクションを取り扱ったシリーズのレベル3の分類です。読みやすい英語で教養や知識を得られ、とてもおすすめです。

→Oxford Bookworms Libraryに関する、オックスフォード大学出版の日本語公式サイトはこちらをクリック

2.本の概要|The Human Body – Oxford Bookworms Library Factfiles Level 3

The Human Body~Oxford Bookworms Library Factfiles Level 3
created by Rinker

題名 The Human Body
Oxford Bookworms Library Factfiles Level 3
著者 Alex Raynham
ジャンル ノンフィクション
出版社 Oxford University Press
出版年 2012年2月10日
ページ数 101ページ
総語数 10,489 words

・本のトピックだけまとめ

The Human Bodyに書かれているトピックだけ簡単にまとめます。

・脳のはたらきと神経細胞や脊髄について
・五感について (Sight、Hearing and balance、Taste and smell、Touch, Pain)
・心肺機能について
・筋肉と骨のはたらきについて
・食事と消化システムについて
・皮膚について
・遺伝子について
・病気やケガ、ウイルスに侵された時の人体のはたらきについて
・健康に生きる為の秘訣

これらのトピックを、面白い実例を交えて学べますので、退屈せずに読み進めていける本です。(例えば、一度見ただけで景色を全て覚えて絵に描ける画家の話など。)

・洋書の難易度

The Human Bodyは、Oxford Bookworms Libraryのレベル3の英語難易度となっており、英検2級程度、TOEICスコアで言うと550~785点位の目安です。人体と言う身近な内容が、興味深い事例を交えて難しくなり過ぎずに書かれている本なので、英語学習中級以上の方にはどなたにもおすすめできます。

・本の感想~英語多読でのおすすめ度は星4/5つ中

Oxford Bookworms LibraryのThe Human Bodyの英語多読学習教材としてのおすすめ度は星4つ(5点満点中)です。人間の体の基本的な事が学べるのはもちろんなのですが、「人体の不思議」的な事例が多く盛り込まれていたのが楽しかった点です。一度見ただけで景色を覚えてしまう画家、ダイビング世界記録保持者が見た世界の話、視覚障害者が外を歩いている時に感じ取っている事など、ヒトの身体の適応能力や対応力の凄さにはただただ関心します。誰が読んでも面白いな、と思えるポイントがあるのではないかと思いますのでオススメの洋書です。

3.書籍から英文引用・和訳|The Human Body – Oxford Bookworms Library Factfiles Level 3

この章ではOxford Bookworms LibraryのThe Human Bodyから、実際の英文を一部抜粋・和訳していきます。興味深い人体のしくみを学べるこの本の一部を見て頂き、興味が持てたら実際に洋書にチャレンジして頂ければと思います。

📝一度見ただけで景色を全て覚えてしまう画家のStephen Wiltshire氏

A few years ago, Stephen Wiltshire flew over New York City and looked down at the streets below. He didn’t take any photos, and he was in the air for only twenty minutes. But amazingly, Stephen remembered everything.

Raynham, Alex. The Human Body Level 3 Factfiles Oxford Bookworms Library (English Edition) (p.12). Oxford University Press. Kindle 版.

数年前、Stephen Wiltshire氏はニューヨーク上空を飛行し、街並みを見下ろした。彼は写真の1枚も撮らず、20分間飛行しただけであった。しかし驚くべき事に、Stephen氏は全てを記憶したのだ。

※その際の実際のニュース記事がありました。

newyorkersインスタグラムより引用

 

この投稿をInstagramで見る

 

New Yorkers(@newyorkers)がシェアした投稿

📝筋肉の超回復について

Every time you play sports, you damage millions of muscle fibres. When your body mends them, the muscle fibres grow – and you get stronger.

Raynham, Alex. The Human Body Level 3 Factfiles Oxford Bookworms Library (English Edition) (p.35). Oxford University Press. Kindle 版.

スポーツをするたび、数百万の筋繊維が傷つくのである。それを修復する時、筋繊維は成長し、より強くなるのである。

📝皮膚の常在菌

There are about 5 million germs on every square centimetre of your body – and they are eating your skin!

Raynham, Alex. The Human Body Level 3 Factfiles Oxford Bookworms Library (English Edition) (p.48). Oxford University Press. Kindle 版.

人体の1センチ四方ごとに500万もの菌が住んでおり、それらが皮膚を食べているのである!

※そして、皮膚は2週間ごとに入れ替わるそうで、表面にある皮膚は全て死んだ細胞と書いてありました。目からウロコの事実です。

📝体を動かす事は大切

Do you like swimming, playing basketball, or running? How about working in a garden, or walking to school or work? There are lots of ways to exercise, and not all of them are sports.

Raynham, Alex. The Human Body Level 3 Factfiles Oxford Bookworms Library (English Edition) (pp.71-72). Oxford University Press. Kindle 版.

水泳、バスケットボール、ランニングは好きですか?庭仕事、通学・通勤でのウォーキングはどうですか?スポーツに限らず、体を動かす方法はいくらでもある。

※そうやって体を動かしていれば、筋繊維は強くなっていく。

📝当然ストレスをため込むのは良くないので、ハッピーに生きる事が大切

Being happy is good for you because the body produces less stress hormones and other dangerous chemicals.

Raynham, Alex. The Human Body Level 3 Factfiles Oxford Bookworms Library (English Edition) (p.75). Oxford University Press. Kindle 版.

ハッピーでいる事は良い事だ-そうしていれば体がストレスホルモンやその他の危険な化学物質を作らない為である。

※ストレス解消に、人と会ったり体を動かす人は長生きしやすいそう。

4.さいごに

この記事ではOxford Bookworms Libraryの書籍The Human Bodyについてまとめました。人体は、身近なトピックでありながらも奥が深く、誰しも楽しんで読める内容だと思いました。比較的読みやすい様に単語レベルが設定されているので、英語中級学習者の方には誰にでもオススメです。
人体についての基本的な知識を学んで、自分の生活習慣を考え直したり、食事や運動に気を使ったりする契機にもなって良い本だなと率直に思いました。

さいごまで記事を読んで頂きありがとうございました。

第2章に戻って本の情報を見る

おわり
<関連記事>
・人体に関する英単語をまとめた記事

人間のからだの部位に関する英単語集~人体, 英語, まとめ(2024.5.3) はじめに ひとのからだの部位に関する英単語を分類ごとに分けてまとめました。医学用語はなるべく避け、日常会話で役...

・英語の多読学習に関する入門記事

多読~もう挫折しない英語学習法~【おすすめ書籍紹介】(2021.9.9) 本記事の主旨を一言で表すと、「言語習得において読書はとても大切だ」という事です。 記事の概要 ...

・多読するならKindleペーパーホワイトがおすすめ

【多読】英語学習にKindle(キンドル)ペーパーホワイトは最高(2022.3.19) 記事の概要 ・英語多読を志す方にKindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)の端末...